今回はコテージに宿泊しての感想です。
うーん。
といったところ。
まず、遠い。
フロントまで歩いて10分以上かかります。
また最寄りの自動販売機まで徒歩で4-5分。
少し遠いですね。
買い出しにも時間がかかるので、予め食料の確保が必要です。
また、カートも時間がかかります。
チェックアウトのときは40分待ちました。
流石に・・・ね。
フロントからコテージまでの片道と考えておいたほうが良さそうです。
あと、お水です。
チェックインのときにはお水はお部屋にはありません。
水道水を利用くださいということでしょう。
でも、少し水道水が金属臭いところがあります。
市の上水道Webを見る限り、そんなに不味い水ではないので、
多分コテージまでの配管かと。
なので、気になる方は水の確保が大事になります。
施設そのものですが、中央にリビングがあり、両サイドにはベッドルーム。
トイレ、バスは1個付属していました。
トイレは加熱便座、ウオッシュレットはなし。
バスですが、バスタブの上にシャワーが1個ありますが、
洗い場の水栓はありません。撤去したのか?板で打ち付けてあります。
シャワーの水量は十分ですが、ノズルの劣化あり、
アチラコチラに跳ね回るよう。
温水の出もあまり良くなく、温度設定は昔ながらの水とお湯を混ぜる方式です。
シャンプー・リンス、石鹸は使用しませんでした・・・
ベッドルームは2部屋あり、それぞれツインとなっています。
ベッどの移動は比較的簡単です。壁に設置することもできますし、
サイドテーブルそのものを移動させることも簡単なので、
娘の転落予防のためにベッド2台を壁に押し付けるようにして
寝ることができました。
2台つなげていれば大人1+子供2は大丈夫だったよう。
これは小さな子には安心です。
暖房ですが、気温の関係上エアコンは難しいので、
ヒーターとなります。
冷房?どうなんでしょ?
リビングにはホットカーペットあり。
夜にはしっかりとあたたまることができましたが、
朝方は結構冷えますね。
でもチェックアウトの時間にはそれなりに暖かくなってきました。
なお、温度設定はベッドルームの入り口に温度のつまみがあり、
それを回す形です。
冷蔵庫は入り口にあり、シンクやポットも入り口にあります。
冷蔵庫の中には何もはいっていません。
お皿も数種類ありました。コンロはなし。
でも、戸棚の立て付けは悪く、お皿のデザインも少し古いもの。
お茶と珈琲はインスタントの物が2,3種類ありました。
泊まってみてですが、まあ、子供がいるなら良いかと思います。
何よりも周りに気兼ねすることがありませんので、
少々飛んだり跳ねたりしても問題は全くありません。
炎の出るものもありませんので、やけどの心配は少なく。
(ヒーターの吹出口くらいかな?)
ただ、問題も設備面にありました。
昭和の時代の最先端。
それがまだそのまま利用されている状態になります。
結果、現在の今の目からすると少し劣ります。
まあ、これも特殊要因あるんでしょうけどね。
まず、軽井沢だから、繁忙期が終わったらすぐに冬が来るので、
補修や修繕も簡単なものになってしまうのでしょう。
真冬の軽井沢では工事は難しそうです。
あとは、改修に適した時期には西武はバタバタしていましたからね・・・
ということで、今回のコテージは結構面白かったです。
特に男の子のいるファミリーには良いのかもしれません。
楽しく、周りを気にすること無く、宿泊できるでしょう。
これで設備さえよければ・・・
0 件のコメント:
コメントを投稿