2016年3月14日月曜日

山陽新幹線を延伸せよ! どこへ?「京都へ!」

北陸新幹線の延伸問題が迷走しています。
まあ、延伸部分を私が利用する可能性はそう高くは無いのですが、
日本全体としてのメリットを最大限にするにはどうしたら良いのか考えてしまいます。

いろいろと延伸の計画が出ています。
福井から京都大阪まで伸ばすにはどのルートが良いのかはわかりません。
現地の交通状況などわかりませんので。

今回のお話はその先です。
つまり、JR西日本はどのようにするかです。

私の持っているアイデアはたった一つ。
「山陽新幹線を京都に延伸する」ことです。

え、既に伸びている?ですって。
まあ、そうなんですが。
でも、新大阪から京都の間はJR東海の管轄ですよね。
で、JR東海はこれ以上運行密度が上がることを望んでいない。
ということですよね。
それで米原ルートが揉めているわけですから。

だったら京都駅まで新大阪からJR西日本が新幹線を敷いてしまえば良いんじゃない?
そして、新大阪方面からの新幹線を北陸方面に送り込んでしまえばいいじゃないですか?
逆に鹿児島方面からの新幹線の終点を京都にしてしまえばいいじゃないですか?

なんて、考えてしまうんですよね。
海外から来た人の目的地は大阪<京都ですよね。
だったら、ねえ。
鹿児島空港に来て、京都に行くにはどうしても1回の乗り換えが必要になります。
だったら「みずほ」を京都終点にしたら便利になりますよね。

福岡空港に来て、京都に行くには、「東京のぞみ」を利用して、
京都で降りる必要があります。
で、その「のぞみ」は京都から空席になりますよね。
だったら、「山陽のぞみ」や「山陽ひかり」を京都終着にしてしまえば、
そっちに乗ってもらえるでしょう。

それに、広島や岡山から北陸に行くにも直通になれば
結構便利です。
大阪-京都の線路容量の問題?
新設すれば大丈夫。
引き込み線?京都に作ってもいいですよね。
え、地価が高い?ならば、逆に京都を超えて、舞鶴なり、福井なり、
小浜なりに作ればいいじゃないですか?
福井発姫路行きの各停を作っても良いのではないかと思いますが、いかがでしょう?

問題は京都駅ですよね。
京都駅の新幹線はJR東海の管轄。
であれば、隣にJR西日本の管轄する京都駅を作りましょうよ。
名前は西京都駅でいかがですか?
そのココロはJR「西」の管轄する京都駅ということで一つヨロシク。



ああ、そうなったら一つの夢が叶うかもしれません。
JR東日本と西日本がタッグを組めば、
函館発鹿児島中央行き北陸経由の新幹線が運行可能になるかもしれませんね。
日本旅行さんあたりがツアーを組んでくれそうです。


と、春の雨のなか、暇を持て余して考えてみました。
実現可能性はどうなんでしょう?
詳しい人のコメント求めます。

0 件のコメント:

コメントを投稿