2016年3月22日火曜日
多摩動物公園に行ってきました 交通・園内編(2016年3月・春)
先日の三連休を利用して多摩動物公園に行ってきました。
今回はそのお話。
特に交通機関と園内についてのお話です。
交通機関ですが、何で行くか悩むところですよね。
スタンダードなのは、車か京王電鉄。
変わり種としてはモノレール。
今回はモノレールを使用しました。
いやね、消去法なんですけどね。
車で行く場合の問題点は駐車場なんです。
重要なことは公式の駐車場はないということ。
したがって、その周りにある、非公式の駐車場を使用することに
なるんですが、その金額がはっきりしなかったんです。
つまり、いくら掛かるかわからない。
そしてどこにあるのかわからない。
Web?なにそれ?状態ですし。
なので、車で行くことはパスすることにしました。
だってねえ、不明なのは困るじゃないですか。
もう少しIT化してくれないと困ります。
では電車は京王かモノレールか?
見ていると、ほとんどの方は京王です。
特にベビーカー持ちではまずモノレールには行きませんね。
京王でしたら平面移動だけで済みますけど
モノレールだと、垂直移動×2が必須になります。
そしてそのエレベーターの位置がわかりにくいことこの上なし。
通常のエスカレーターの裏に回り込む必要があります。
そして、その案内もロクにありません。
行きでもモノレール使ったからわかりましたけどね。
でも、初見ではすぐになんて分かりませんってば。
いやね、モノレールを設計した段階で、車いすなりベビーカーなりの
対応をしっかりと考えていてほしいものですよ・・・
どこに投書すればいいんでしょうか・・・
園内ですが、地図もあり、すぐにわかるところに案内看板もおおく、
現在位置の確認は難しくはありません。
でも、問題は山なんですよ。
高低差がわからない。一番の問題です。
以前にマザー牧場に行った時も感じたのですが、
高低差が意外に体にクるんですよね。
例えば300mの表示があったとしましょう。
で、歩く。
いつまでたってもつかない。少なくとも平地の感覚で行くと失敗します。
体感で距離の倍を歩いて到着するくらいの気持ちでいたほうが良さそうです。
山道侮るべからずです。
でも、いい運動にはなりました。
花粉さえなければね!(これ大事)
あとは、ライオンですかね。
全然知らなかったのですが、ライオンバスの運行は2016年3月末で一旦休止されます。
で、発着場の改修を行う。
というわけだそうな。
そのため、現在は大きな人気アトラクションと成っています。
券売機に並ぶのに1時間待ち。
で、その後いつのバスに乗れるんだい?
という状態です。
ライオンバスに乗りたければ朝一で入場し、
真っ先にライオン目指して進んでください。
いい山道歩きになりそうですが・・・
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿