かなり前になりますが、新幹線で広島に行こうというお話です。
いろいろと考えた結果、新幹線にしたわけですが、
今回はグリーン車を選択。
だって、コンセント使いたいしね。
そして、直接発券ではなく、今回は日本旅行さんにお願いして
ホテルも一緒に抑えてもらいました。
と言うのも出張、会議のため。
会議場に近いほうがいいしね。
ということで、土曜日の半ドンのお仕事終了後に東京駅に向かうことを勘案して
14時30分ののぞみ号にしました。
のぞみ41号 博多行き。
東京→広島間です。
入線したのはJR西日本K編成。
残念。スモールAでした。
ラージAに乗れる日は来るのでしょうか・・・
お掃除のおばちゃんたちの仕事の手際の良さと
安全確認の徹底っぷりに感銘を受けながら乗車です。
グリーン車のシートピッチは満足の行くものです。
ちょうど端っこでしたが。
テーブルの大きさも必要な分確保できます
11インチのノートパソコンも問題なくおける大きさです。
マウス置く場所はありませんけどね。
必要な方は脇にある、小さなテーブルを使ってください。
私は無理やり肘掛け部分を使っていますけど。
今もそれで打っていますけどね・・・
シートはしっかりと体を包み込んでくれる形です。
首当ての脇には読書灯があります。
肘掛けの下にボタンがあるので、(最初気が付かなかった・・・)
上手に使用しましょう。
フットレストもあります。土足でもOK,靴を脱いでもOKです。
まあ、使いませんでしたけど!
というか、あまり使用する人を見かけないのですが。
足の長さも様々ですし、そのスペースを開けて欲しいと思うのですが、
いかがでしょうか?
雑誌もWedgeとひととき。
完全におじさんターゲット路線です。
ビジネス需要が大きいですからねえ。
700A系のぞみのグリーン車の詳細についてはいろいろとブログなどに
載っていますので、そんな感じです。
とにかくコンセントがほしいので、今後も東海道新幹線は
グリーン車のお世話になることが多そうです。
最新の700S系では全席にコンセント付いているといいなあ・・・
ゲームして、本読んで、ブログ書いて。
結構忙しい時間でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿