2016年2月29日月曜日

ロッテリアのチーズバーガー10段食べてきました。(2016年2月・冬)

29日は肉の日。
ということで、その前の週末の27日から29日までロッテリアでは
チーズバーガーの値引きをやっておりまして。
たまたまそこに居合わせた我が家が興味をもちまして。
そして、買ってみました。
というお話です。

夕ごはんを食べた後だったので、超過カロリーをなんとかすべく、
走ってきたわけでもありますよ。

証拠写真。
クシャクシャなのは下の娘に遊ばれてしまったからです。

ということで、食べてみました。
ちょっとオーダーの時にはドキドキしましたが(小心者)特に何を言われることもなく、
アットというまにオーダーはとおり、焼き上げ。

で、完成品はこちら。
頭の真ん中、少しはみ出ているし・・・

気を取り直して高さを測ります。

12cm少しですね。
正直もう少し高いものかと思っていました。
20cm超えるくらいかなと思っていたので、やや拍子抜け。
なんだ、あまり大きくないじゃん。

中はこんな感じ。


チーズと肉のハーモニー。
微妙にチーズに角度が付いているのは面白いですね。

直接口の中に入れられるわけもなく、
潰すと汚くなりそうなこと。
夫婦で(正確には上の娘も入れてですが、概ね5:4:1でしたが)
分けて食べる約束でしたので、
(流石に一人で食べるには多すぎます。カロリーががが・・・)
上5段分を剥がし、ひっくり返し、下にパンズのオープンハンバーガー状態で
いざ摂食。

うん。美味しい。肉汁とチーズが合わさり、脂の美味しさが出ています。
ジューシー。
でも、まあ、パンとのバランスはあまり良くないですね。
というか味が濃い。ややしょっぱくなりました。
そして、重い。
なんとか食べましたよ。

相方の食べ方はまた違い、お肉を1枚ずつ剥がして食べています。
最後の2枚はオープンで食べましたけどね。

そして、終わりに水を飲み。いや結構水ほしいんですよ。
しゅーりょー。


まあ、もう一回するかと言われればしませんけどね。
ものの試しに1回やってみました。ということで。

明日からダイエットですよ・・・

2016年2月28日日曜日

立川タッチ 2016/2/27-28

今回は土曜日から日曜日。
日曜日に予定が入っていたので、前日にずらしました。
2日に渡っているのは、当日中に帰ってくるはずの予定が
24時までに帰ってこれなかったからです。むう。

今回は
76.7kg
1時間54分

足をだいぶ残っていたし、道も間違えなかったのになぜだろう・・・

多分駄肉のせい
なぜかというと・・・
次回にしましょう。

2016年2月25日木曜日

リチウムイオン電池の航空機内への持ち込みが禁止になりそうです

飛行機の中にバッテリーとしてリチウムイオン電池を持ち込むことが禁止されそうです。
期日は4月1日から。

今は機内手荷物であればOKでした。預け入れは禁止でしたが・・・
しかし、容量制限があり、大きなものはダメ。
そして、空港で容量の大きな電池は捨てるはめになるという涙が出る状況にも。

これからは一切禁止になりそうなので、
(PCなどの内蔵電池は除く)
電源確保の問題がより大きくなりそうです。

まあ、スマホやタブレットであれば機内で使用してもバッテリーは持ちそうですし、
あとは機材をうまく選んで、AC電源の付いている飛行機に乗ればいいんですが。
尤もビジネスクラスなら使い放題ですけどね。
・・・乗りたい。

2016年2月24日水曜日

ANAのハワイ線A-380就航について考える

いろいろとニュースになっているようです。
少し考えてみました。

ニュースによると
ここ23年の間に羽田←→ホノルル線に就航する。
購入機数は3機。

といったところでしょうか。
ほかのサイトでも書かれていますが、
・機体価格が高い
・エアバスのメンテナンス体制を整えるのが大変
・パイロットの確保も大変
というところでしょうか。

確かに、上記の件についてはその通りと思います。

でも、ANAが就航を決めたのにはそれ以上のメリットがあるからであり、
一つは枠の問題ではないかと考えています。


航空会社がお客さんを運ぶのにはいろいろな枠の制約があります。
まずは需要。そして、宿泊容量。また機材の大きさというものありますよね。

ニュースで言われていたのは機材の大きさです。
つまり、需要に比べて大きすぎるのではないかと。
対して会社は十分と反論をしています。


でも、もう一つ制約となる枠があるのをみなさん忘れているようでして…
その律速(そこの枠の制約により、すべてが決まってしまうところ)ですが、
羽田空港の枠です。

数日後にアメリカと羽田空港の昼間直行便の取り決めができたと
ニュースでありましたが、このニュースは逆に深夜の枠が減ることとイコールです。
つまり、今3社運航の羽田ーホノルル便の枠が減る可能性があるということです。
で、その枠の一つをANAが持っている訳ですが、その枠は増やしたくても増やせない。
であれば、その枠を最大限に利用するためにA380を導入し、
一日の運航人数の最大化を図る。
といったところでしょうか。

そりゃあ2枠あればB787でも2機飛ばせばよいのでしょうが、
いかんせん枠がないと。
それが一番の問題ではないかと思うわけです。

まあ、ハワイに行ける席数が増えてくれれば、
ハワイ好き家族としてはそれで充分なんですがね。

2016年2月23日火曜日

新宿御苑に行ってきました

暖かかったのでついふらふらと新宿御苑に行ってきました。家族みんなで。
でも、私は仕事場から直行。スーツで御苑という・・・

梅の花が結構な勢いで咲いていました。
また、一部気の早い桜も満開でしたので、
その桜の下にはウイークエンドカメラマンがぎっしりと群がって
写真を撮っていましたよ・・・



そして見つけた信玄餅アイスクリーム。
イロモノかと思ったいたのですが、
(本命はその上に写っているサクラサイズです。
一緒に唐辛子アイスもありましたが、いかにもな地雷臭がしたのでパス)
意外に美味しいんです。
まさに信玄餅。

というか、餅と黒蜜ときなこが入っているまんまですが。
でも、おいしかったですよ。

餅が冷えて固まって、噛みきれないのが一番の難点ですが・・・



ただ、一番の問題。
花粉ガガガ・・・

死んでまう。
もう少し花粉がなくなったらまた遊びに行きましょうかねえ。

2016年2月22日月曜日

立川タッチ 2016/2/21

今週もいつものコースを走ってきました。
記録が遅れたのは、昨日の夜に子供の寝かしつけをした時に
一緒に寝てしまったためです。

今回は、早朝出発しました。
流石に朝の5時半。しかも、前日の夜に大雨が降っただけあり、
人は少なかったですねえ。

しかし、6時半を過ぎ、日も出てくると散歩の人もどんどん増えてきました。

記録です。
体重 76.8kg
時間 1時間49分。

なにげに増えているし・・・ orz

2016年2月20日土曜日

羽田からアメリカにお昼に行ける!

日本とアメリカの間で行われている羽田空港の国際線の交渉ですが、
どうもそろそろ解決しそうなニュースが出てきましたね。

羽田空港からの米国便、増便で日米合意

これにより、アメリカの東海岸にむけて羽田をお昼に出発し、
アメリカお昼着の便が可能になるとか。

東京都の西の方に住んでいると、どうしても成田空港は遠いので、
羽田からいろいろな地域に飛行機で行けるようになるのは
歓迎すべきことですね。

でも、深夜便が減便されてしまうと、ホノルル便が減ってしまう・・・
と心配になってしまいます。

ハワイにはこれから何度も行きたいですからねえ。
どのように変わっていくのか、今後もニュースを追いかけて行きたいところです。

2016年2月19日金曜日

新宿高島屋 シターラ・グローブ ビリヤニうまうま(2016年2月・冬)

前回の記事の続きといえば続きかな?
大人ももちろんご飯を頼みました。

私のお気に入りは、
ビリヤニ
です。

いわゆる、インド風チャーハンといったところでしょうか。
それともドライカレー?

インディカ米にカレー味をつけて、炒めたもの
と考えればイメージできやすいかもしれません。

ということで頼んでみました。

と、こんな形で出てきました、

今回はマトンのカレーです、
真ん中には、がレットのような食感のナンがついています。
あとは、野菜入りのヨーグルト。

このビリヤニ結構おいしいんですよね。
チャーハンが好きな方は気に入るはず。
カレーも好きな方もいけます。

インディカ米がよく合うんですよ。

あとは、ヨーグルト、味は最近のヨーグルトというには
少しすっぱめですが、なんというか、
子供のころに食べたヨーグルトを彷彿とさせる味です。
なんか、ほっこりしてしまいました。

もちろん完食です。
ご馳走様でした。


ちなみに、ママさんが頼んだのはこちら。

バターチキンカレーと、エビカレーのダブルカレーセット。
でも、バターチキンカレーはあまり辛くなく、ぶつぶつ言いながら食べていましたけど。

やっぱりカレーは辛くないとね。

2016年2月18日木曜日

新宿高島屋 シターラ・グローブ  子供向けのメニューを頼んでみた(2016年2月・冬)

下の娘を連れて新宿までお出かけ。
新宿高島屋で買い物をしました。

その後おいしいご飯を探して上層階までやってきて、
ちょうどそこにおいしそうなインド料理屋さんを見つけたので、
食べてきました。

ちょうど子供向けメニューもあったので、頼んでみました。

こんな感じです。

子供向けということもあり、カレーはバターチキンカレーでした。
カレーとなめはつきますが、全然辛くはありません。
トマトソース?と思うくらい酸味が強くなっています。
見た目と印象が異なるので、面食らいました。

ナンは大人向けに出されるよりも少し固めかな?
味は変わりませんが、少しぱりぱりした食感です。
動物の形をしているのは珍しいですね。
でも、アツアツで出されるので、冷やしてあげないといけないのは
少し手間がかかるかも。

サラダは、葉物中心。上にかかっているのは人参ですが、
スライスは薄く、小さな子でも安心して食べられます。

あとはドリンクとデザートが付きます。

まだ2歳前の娘には量が少し多いようでしたが、
幼稚園児くらいになれば問題なく食べることができるでしょう。

新宿の高島屋の上の階のレストランですが、
平日の夜は家族連れが多く、のんびりとした雰囲気です。
週末のざわざわした感じとは異なりますので、
新宿で子連れごはんを考えるときには考慮してみたいところですね。



2016年2月17日水曜日

鳥ムネ肉でチキンライスをおいしく作るたったひとつの冴えたやり方

今日の夕ごはんはシンガポール・チキンライスでした。

この料理は普通は鳥のもも肉を使用します。
でも我が家はカロリーの少ない、ムネ肉を使うことが多いのです。
同じ予算でも大きな肉になりますしね!

一般的にムネ肉はパサパサしていると言われますが、
我が家のチキンライスはそんなことございません。
しっとり、ジューシーなお肉となっています。

しっとりとしたムネ肉を作るために必要なたった一つの工夫とは・・・

片栗粉を鶏肉にまぶすこと。

たったそれだけです。


ムネ肉を茹でるときに、片栗粉が肉の表面に付着し、膜の役割を果たします。
そのために肉汁が外に出ることなく、綺麗に中に閉じ込められるのです。

だから、ムネ肉なのにパサパサしていない、シンガポール・チキンライスになるんです。


美味しいですよ。おすすめ。

次はこの前買った、亀辛麹でも使ってみましょうかねぇ・・・

ぐりこやに行ってきました(2016年2月・冬)

グリコとロイズがコラボ!

東京駅の地下街にある『ぐりこや』
色々なテレビでも取り上げられ、随分有名になりました。

私も、東京駅に行くときは、時間の許す限り寄ってしまいます。

今回は、ロイズとのコラボ商品を発見!

ロイズは、いわずと知れた北海道の有名チョコレート。
それが、カプリコとアーモンドチョコとコラボしたのです!


これはもう買うしかありません。

ロイズカラーなのか、高級感のあるブルーのパッケージ。
開けると、カプリコはチョコレートのパフ部分が、通常商品より濃い気がします。

食べてみると・・

やっぱり、まったり濃厚でした〜(≧∇≦)

アーモンドチョコは、ひとつひとつ金色の包み紙でくるんであり、見た目も高級です。
こちらは、普通のアーモンドチョコを食べたことがほとんどないため、味の比較は難しいのですが、やっぱりチョコは濃厚でした(^-^)

美味しい発見でした。

ここの特徴は、キッチンがあり、ここだけの限定お菓子を作っていること。いつもは、『アーモンドチョコのココアがけ』という商品を買うのですが、今日は『イチゴチョコのココアがけ』なるものも買ってみました。



自宅に帰って、割ってみてびっくり!
中はフリーズドライのイチゴでした。

イチゴが甘酸っぱいので、さっぱりいただけましたが、個人的にはアーモンドの方が好きでした。

購入したのは2/11。11日はポッキーとプリッツの日とのことで、1111円以上購入した人に、ポッキーバルーンをくれました。

サイズが分かるように、レゴのシカと並べてみましたが・・
結構大きいです。コレを見て、子供たちが大喜び!
キャッキャ、キャッキャと大はしゃぎして遊んでいました.(笑)


ロイズとのコラボ商品は、ポッキーもあったようですが、すでに店頭にはありませんでした(T_T)

なくなり次第終了とのことですので、見かけた方は是非ゲットしてくださいね。

2016年2月16日火曜日

広島まで行くには新幹線?飛行機?

とまあ、いろいろ考えてきましたが、広島まで行くには
どちらの方法が良いのでしょうか?

結論。
新幹線ですかねえ。

成人の一人旅。しかも、午前中に仕事をしてからの出張ですから、
選択の自由が欲しいところです。
と考えると、乗り遅れると2時間待たされる飛行機は難しそう。

また、飛行機の
乗り換えの多さ、安全管理や荷物の預け入れや受け取りの面倒臭さが
どうしても大変です。


ということで今回は新幹線に決定。




追加して。
いろいろと調べてみました。
一般的には3時間を超えると新幹線よりも飛行機の方が良いとされるのですが、
どうも広島に関しては新幹線:飛行機は、
以前4:6だったのが、最近は6:4に逆転しているみたいですね。

というのも新幹線が早くなったこと、広島空港が遠くなったこと。
があるようです。

まあ、広島に関しては合理的な選択かと思いますが。

2016年2月15日月曜日

立川タッチ 2016/02/14

今日は自転車のお話です。

車が通ると危ないので、多摩川のサイクリングロードをよく使っています。

自宅を出発してまず多摩川に向かいます。そして、川沿いの道をずっと。
終点は立川。厳密には国立ですが、良いのです。
ちょうど川岸の道がなくなるところが終点です。

往復で距離は20kmくらい?
別のアプリだと25km位になるんですが、どちらが正しいんでしょう?

ということで行ってきました。
おりしも最高気温24度は伊達では有りません。
冬用の格好で行ったのですが、暑い暑い。
ヌギヌギし、薄めになってLets Go!

ということで結果です。
77.0kg
1時間48分。

むう。

ちなみに上に書いてあるのは体重です。
余分なおもりとも言う。
ダイエットもしないとね。

2016年2月14日日曜日

ウルフギャング・ステーキハウス丸の内に行ってきました(2016年1月・冬)

先日、ウルフギャング・ステーキハウス丸の内店に行ってきました。
今回はその様子を記していきましょう。

実は今回で来店は2回目です。
前回は友人と。今回は家族で行きました。

場所は東京駅の丸の内側直ぐ側。
徒歩2-3分と言ったところでしょうか。
しかし、今回は地下から行ったために微妙に迷いました。
まあ、二重橋から行ったのもいけないんですが。

予約していたので受付はスムーズです。
入店時には先客はいなかったのですが、
退店時には待ち列ができていたので、
予約はしていたほうが良さそうですね。

赤ちゃん用のハイチェアはあります。
股間部にもベルトがあり、動きまわる子も大丈夫。
小さな子もずり落ちる心配はなさそうです。
また、一部大きなソファ席もあり、幼稚園児くらいであれば
ソファに座っていることも大丈夫でしょう。


さて席についてからメニューをもらい、選択に入ります。

今回お願いしたのは
・シーザーサラダ
・マグロとアボカドのタルタル
・プレミアムステーキ3名用
・クリームコーン
・デザート
です。

以前にハワイのお店に行ったこともあるので、その比較をしていきながらです。

まずシーザーサラダ。


うん、安心する味です。
少し薄めかな?

ついでタルタルです。
予め混ぜて取り分けてくれました。
とりわけ前の写真忘れた・・・
以外にも少し味は薄めです。
もう少し味が濃くても良かったかな?と思います。
少し塩と胡椒を追加しても良かったかもしれません。


いよいよ本番。プレミアムステーキです。
今回は3名用をおねがいしました。
写真はこちら。
少し暗いですかね・・・
真ん中の一列はフィレ、外側はサーロインになります。
フィレは非常に柔らかくすっと切れます。
サーロインも周りにアブラこそありますが、全体的に肉の味が強く、
赤身肉好きにはたまりません。
まあ、霜降り好きには少し固めかも知れませんが、我が家的にはOKです。
(年をとっただけともいう)

付け合せにお願いしたクリームコーンもこんな感じです。
味は普通のクリームコーンですよ。美味しいです。

比較のために500円玉をおいていた理由ですが、わかります?
ハワイのお店で見た付け合せはこれよりも二回り大きいんですよ。

お肉も付け合せもハワイのお店はビックサイズです。
日本のものは少し日本人向けに小さくなっているんですね。
1人前は日本人の1人前になっているので、安心です。
ハワイで大変だった人にも安心ですね。

そうこうしているうちにお肉がなくなってしまいました。
でも大丈夫。店員さんにお願いすれば、骨にこびりついている肉を
削りとってくれるんです。
そして、こうなりました。
見事なくらい、骨についた肉が取れています。

最後にデザートです。
今回は記念日だったので、サプライズケーキをお願いしていました。

なお、このケーキですが、店員さんが一緒に歌ってくれるサービスもあります。
気になる方はぜひお願いしてみてください。

で、運ばれてきたケーキがこれ。
ものはレアチーズケーキとたっぷりのクリーム。
そして、つけあわせの果物です。

ごちそうさまでした。

うん。お肉いっぱい食べました。
もう数週間はお肉入りませんね。







最後に今日のワイン。
フルボディのしっかりとしたお味です。
美味しゅうございました。









東京から広島まで飛行機で行ってみる

今度は、飛行機を使った場合を検討してみましょう。

飛行機ですが、JALが8便、ANAが9便の合計17便運行しています。
概ね2時間に2本の割合で運行されているようです。
各社それぞれ1時間半に1本の割合でしょうか。
・・・不思議な書き方をしたのは、同じ時間にJALとANAが同時に出発
することがあるからです。
わかりにくいなあ。もう。

機材はいろいろですね。
ボーイング737,767,787と様々。エアバスもあります。
概ね1便あたり250名程度でしょうか。

時間は約80-90分と新幹線よりも格段に少ないです。

新幹線に比べると輸送量としては小さいですが、
直通というのはメリットですね。

一方のデメリットは立地条件ですね。
直通バスが出ていますが、
駅前及び中心部に合計1時間5本。
そして所要時間が1時間弱とかなり必要になります。
バスですから乗車人数も飛行機で運んだ人数よりも少なく、
時には待たされる可能性もありますね。

ということは都心から広島中心部に向かうには
羽田空港に向かう時間
荷物を預け、回収する時間
リムジンバスを待ち、乗り、市内に向かう時間
がそれぞれかかってしまい、実質3時間版から
4時間は想定していたほうが良さそうです。

結局、時間は新幹線と飛行機ではあまり変わりなさそうです。

東京から広島まで新幹線で行ってみる

もしも新幹線で広島まで行く場合のメリットとデメリットを考えてみましょう。

でも、まずは情報収集から。

所要時間は約4時間と言ったところでしょうか。
まあ少し伸びることもありますがね。

そして、駅は一般的に市内中心部にあるので、
新幹線の移動時間が所要時間とイコールになります。
当然、乗り換えの手間も最低限で住みます。
安全関連の手続きの手間も無いのはメリットですね。

次のメリットは本数が多いこと。
概ね1時間に5-6本の運行間隔になっているようです。
そして、それぞれ1本に1000人以上が乗れるわけですから、
輸送人数は多いですね。
また、少し待てば次の電車にのることができます。
遅刻しても大丈夫なわけです。


デメリットは、線路の上を走らざるを得ないこと。
途中区間でトラブルが発生したらその影響を受けるわけです。
昔の話ですが、阪神大震災の直後は東京から広島へは
新幹線ではいけませんでしたよね。
大阪やら静岡、岡山といった途中区間の問題が直接降りかかってきます。
そういった意味ではリスクとなるでしょう。

あとのデメリットは何かあるかなあ?
あまり思いつきませんね。

まあ、それだけ、新幹線は当たり前の存在になったわけですね。

次は飛行機について考えてみます。



2016年2月13日土曜日

広島に行くことになりました。

出張です・・・

ちょうどいい機会ですので、広島への旅行プランを真面目に考えることにしました。

広島かぁ。
結構微妙な位置にあるんですよね。
新幹線でも微妙に遠いし、飛行機もそれはそれで問題あるし。
という土地といった印象があります。

福岡まで遠ければ飛行機ですし、
大阪位近ければ新幹線ですし。
ああ、悩ましい。

まずはそれぞれの情報収集から始めてみましょう

亀戸升本(2016年1月・冬)



亀戸升本、最近では随分有名になったのではないでしょうか。

こちらのお店のお弁当は、保存料、合成着色料を使わない、子供にも安心して食べさせられるお弁当です。

でも何より、美味しい!!

1番有名なのは、ふっくら炊いたアサリ飯の入った『すみだ川』でしょうか。
少し前に、グルメの達人が選ぶ、東京駅で買えるお弁当の第1位にも選ばれていました。

我が家も、今日はすみだ川を購入。
子供には量が多いため、一回り小さいミニすみだ川を購入しました。




こちらのお弁当には、すべて『亀辛麹』という辛醤油のようなタレ(こんな表現でごめんなさい・・)がついています。
これが、たまらなく美味しい〜のです。

卵焼きにつけてもヨシ、魚や肉もヨシ、まあ何につけても、より一層味わい深く変えてくれます。

このタレ欲しさに、お弁当を買いに行ってしまうといっても過言ではありませんでした
今回、お弁当を買う時に、ショーケースにこの『亀辛麹』を発見‼

以前、これだけ売ってくれないか尋ねたときにはなかったのですが、昨年発売されたとのこと!
これは買うしかないでしょ〜!
と早速購入しました。





ああ、やっぱり美味でした〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

今回購入したのは、丸ビル地下にある店舗。こちらは、ビルは11時開店だそうですが、事前に予約しておくと、10時からお渡し可能だそうです。

東京駅構内では、すみだ川しか販売していないそうですが、こちらは直営店なので、すべてのお弁当が予約可能です。

ちなみに東京駅での販売は、2月いっぱいで終了だそうです。

ゆっくり出発の旅行の時は、ここでお弁当を購入してから新幹線に乗ろうと、心に決めました(^-^)

このすみだ川ですが、今年1月からはご飯を季節限定のものにも変えられます。
2月はたこ飯のものと、白飯+鴨好き飯という2種類がありました。

今後の予定は、3月からタケノコ〜と続き、なんだか美味しそうなラインナップでした。
また食べたくなっちゃいました〜☆

2016年2月11日木曜日

旅行の準備は1年前から

旅行の準備は1年前に始めます。

というのも、面倒くさがりの性分のため、
ギリギリまで動かないことがあるんですよね。
で、妥協して不満が出てくるということが何回かあったからなのです。

では、どうして1年前か?
1年前であれば、季節も気持ちも大きな変化ないからです。
夏に冬の旅行の計画を立ててもあまりその気になれないですよね。

ということで1年前に計画を始めます。

1年前であれば、海外の航空券の発券前ですね。
マイレージを利用して航空券を買うことを考えると、
早めの方が良いのです。

1年前に大雑把な計画を決める。
そして情報収集を始める。

6ヶ月前に再度確認。
ホテルの予約なども早いところではこの頃から始まります。
パックツアーもまだ余裕ありますよね。
だいたいこの頃から動き始めるとよいと経験的には感じます。
お金の手当もそろそろ考えないといけないですね。

3ヶ月前に再度確認。
遅くとも宿泊、移動手段は確保しておきたいものです。
航空機や鉄道の予定を決めるのにはちょうど良さそうです。

2ヶ月前にも再度確認。
そろそろ交通手段の直接購入ができるようになります。
仕事や学校のスケジュールもある程度見えてきますよね。
そして、旅行を継続するか変更するか考える時期になっています。

1ヶ月前には最終確認。
ものによってはキャンセル料が出てくる時期ですから。
go or ungoを確定する時期です。

もちろん、時期やスケジュールによって、この通りには行かないですが、
概ねこのようなタイムテーブルに沿って進めていくと、問題が少ない印象あります。


ここで役に立つのが、カレンダーアプリです。
我が家ではGoogleカレンダーを利用していますが、
それぞれの旅行時期のそれぞれのタイミングに予定として入れてしまいます。

例えば12月30日からの旅行の場合、
6月30日
9月30日
10月30日
11月30日
のそれぞれに予定を入れておきます。
そしてポップアップやメールで連絡が来るように設定しておけば
忘れることはありませんよね。
別に当日のうちにしなければいけない仕事ではないのですから、
「完全に忘れていた」ということさえ無いようにすればいいのです。

そんなわけで、早いうちから動いていたほうがいいのです。



2016年2月10日水曜日

登場人物紹介

最初は登場人物紹介。

4人家族です。

パパさん。アラフォー
ママさん。アラフォー
上の娘。小学生
下の娘。赤ちゃんからそろそろ幼児
です。

東京都の某所に在住。
某所に勤務。
それなりに都会ですが、それなりに田舎。
近くに大きな川がありますね。

高速道路も近くに走っています。
鉄道路線も近いです。

羽田空港には、歩いて行けるかなあ。
というくらい。
成田は遠いよ。

港…行くのかな?行ってみたいな。

さて、何をしようかな・・・

ブログを作ってみました。

毎日旅行に行きたくて行きたくてしかたのない、
あるお父さんとその家族の旅行についてのブログです。

一人で旅行に行くのもいいし、
家族で旅行に行くのもいいし。

自転車で?お散歩も?
車で行こうかな?電車?それとも飛行機?

行きたいところがいっぱいあり、
やりたいこともいっぱいあり。
そんな夢のようなことを少しずつ記していくブログです。

興味のある方は興味のあるページのみのぞいてみてくださいね。