でした。
特に子供連れにはおすすめですね。
プレミアムエコノミーの何が普通のエコノミーと異なるのか?
座席間隔が15cm広いです。
以上。
その他にもアメニティーの種類が少し違うとかありますけどね。
USBはエコノミーにもついているし、
画面のサイズは大きな違いないし・・・
足元にコンセントあるからそれも違うかな?
でも、その15cmが大きな違いとなっています。
子供と一緒だと、いろいろな荷物を取り出す必要があるのですが、
そのときにもそもそするときに周囲の人の邪魔になることがありません。
また、倒すときも後ろにあまり配慮せずに済ませることができるのは
便利ですね。
寝るのは実はエコノミーでも結構便利なんです。
というのも首あての左右の部分が持ち上がるようになっているので、
少し横になっていればいい感じに寝ることができます。
でも、プレミアムエコノミーは便利ですね。
空間のコストが上乗せされているのですが、
座席に余裕があるときにはぜひ抑えておきたいシートです。
ビジネス・・・いくらするんや。
2018年8月13日月曜日
2018年8月11日土曜日
グダグダハワイ旅行2018年8月 その3 子連れには国際線搭乗まで2時間では足りない
と思った次第です。
出国手続きを終了し、税関をくぐり抜け、残り1時間半あると思い、
機内食が地雷である可能性を考えて予め食事をします。
ちなみに食事については子供でもなんとかなるメニューがあるので、
そちらは心配ないです。
うどんをラーメンと食べてご満悦でしたから。
しかしその後、急にお腹が痛くなり、うんちー。
そしてトイレに連れて行っても全然出ず、やっぱりお腹いたくなーい。
のコンボを喰らい20分浪費。
で結局飛行機に乗る時間ギリギリになりました。
親はなんとか手分けして、飲み物の確保をし、機内で食べるおやつの確保をし、
両替を済ませましたが、全然時間足りやしない。
2時間あればらくしょうかと思いましたが、それは大人だけのお話です。
子供連れのときには3時間程度を見ていたほうが良さそう。
というか、あるだけ時間は使えるので、必要な物品を確保したら
とにかく早く出国手続きをしていたほうが良さそうです。
確保する物品については次のお話で。
出国手続きを終了し、税関をくぐり抜け、残り1時間半あると思い、
機内食が地雷である可能性を考えて予め食事をします。
ちなみに食事については子供でもなんとかなるメニューがあるので、
そちらは心配ないです。
うどんをラーメンと食べてご満悦でしたから。
しかしその後、急にお腹が痛くなり、うんちー。
そしてトイレに連れて行っても全然出ず、やっぱりお腹いたくなーい。
のコンボを喰らい20分浪費。
で結局飛行機に乗る時間ギリギリになりました。
親はなんとか手分けして、飲み物の確保をし、機内で食べるおやつの確保をし、
両替を済ませましたが、全然時間足りやしない。
2時間あればらくしょうかと思いましたが、それは大人だけのお話です。
子供連れのときには3時間程度を見ていたほうが良さそう。
というか、あるだけ時間は使えるので、必要な物品を確保したら
とにかく早く出国手続きをしていたほうが良さそうです。
確保する物品については次のお話で。
2018年8月10日金曜日
グダグダハワイ旅行2018年8月 その2 羽田空港国際線ターミナルの動線が子供連れにはつらすぎる件
なんとかかんとか準備して
いよいよ出発の日になりました。
本来乗るはずだったバスに乗り遅れましたよ。
・・・それだけで到着は30分遅れました。
あーあ。
他のメンバーは予定通り先に到着して待っていました。
・・・5階で。
そした私が到着したのが1階です。
さあ合流しましょうか。
・・・連絡しても出ないし。
しょうがない、迎えに行きましょう。
ということで、1階から3階までエレベーターで向かいます。
なんと、1階から5階まで直行するエレベーターが無いんですね。
で3階に到着。
手前のエレベーターで到着したので、奥までてくてく歩いていき、
5階行きのエレベーターに乗ります。
で、到着。
・・・なんでこんな面倒くさいシステムになっているの?
ベビーカー持ちの人間のこと、何も考えていないよね。
1階から5階に行くまで20分近くかかっているんですが。
空港にはいろいろな人が来るという単純な事実、忘れていませんかねえ。
べびーかーの人、車椅子の人。色んな人がいると思うんです。
健常者のみに使いやすい空港って、結局誰にでも使いにくい空港になるのでは
ないかと思うんですけどね。
出国前に少しげんなりとする出来事でした。
いよいよ出発の日になりました。
本来乗るはずだったバスに乗り遅れましたよ。
・・・それだけで到着は30分遅れました。
あーあ。
他のメンバーは予定通り先に到着して待っていました。
・・・5階で。
そした私が到着したのが1階です。
さあ合流しましょうか。
・・・連絡しても出ないし。
しょうがない、迎えに行きましょう。
ということで、1階から3階までエレベーターで向かいます。
なんと、1階から5階まで直行するエレベーターが無いんですね。
で3階に到着。
手前のエレベーターで到着したので、奥までてくてく歩いていき、
5階行きのエレベーターに乗ります。
で、到着。
・・・なんでこんな面倒くさいシステムになっているの?
ベビーカー持ちの人間のこと、何も考えていないよね。
1階から5階に行くまで20分近くかかっているんですが。
空港にはいろいろな人が来るという単純な事実、忘れていませんかねえ。
べびーかーの人、車椅子の人。色んな人がいると思うんです。
健常者のみに使いやすい空港って、結局誰にでも使いにくい空港になるのでは
ないかと思うんですけどね。
出国前に少しげんなりとする出来事でした。
グダグダハワイ旅行2018年8月 その1 GlocalMe G3でネットワーク環境を整える
今年の8月は家族でハワイのホノルルまで旅行に行ってきました。
・・・行っています?現在進行形。
今回からはそんなお話をしていきましょう。
まず問題になるのはネット接続です。
・・・だってねえ。
仕事が追っかけてくるのですよ。
・・・というか現在進行型で追っかけてきています。
なんとかしてこなさないといけませんし。
まずそれかい。というツッコミは置いとくとしても、
情報収集だったり、
子供たちの時間つぶしのメニューを入手する
つもりでもあるのですが、
まずネットワーク環境を整える必要があります。
いろいろと調べてみたのですが、
SIMを予め購入するという方法。
こちらは値段的に結構魅力的なのですが、
テザリングが使用できないというデメリットがあります。
ちなみにコストはまあまあ。
あとは旅行会社でレンタルWiFiを使用するという方法。
実は一番簡便な方法です。
問題は容量が少ないこと。SIMカードを購入するよりも
使用できるデータ量は少ないですし、金額も割高です。
また、レンタルWiFi会社が以前に盛大に個人情報を
漏らしたことがあり、それに思いっきり巻き込まれたために
できればこちらも避けたいところ。
で、調べてみると第3の方法がありました。
eSIMを使用するルーターです。
SIMではなくeSIMとあるように、通常のルーターのように
SIMカードを入れるのではなく、SIMデータを適宜受け取ることにより、
どこでもその土地のSIMを入れているのと同等の状態にすることができる
ルーターです。
見つけたのがこちらの製品です。
GlocalMe G3
現在1.1GBのおまけ付きです。
こちらの製品の良いところですが、普通のNanoSIMも2枚挿入できます。
格安SIMを入れて日本国内でも使用することができるんですね。
また、全世界の好きな地域の容量をいつでもどこでも購入できるわけです。
(もちろん初期設定が必要ですが)
今回はアメリカ国内のみで使用可能なデータを3GB、20ドルちょいで
購入しました。
デメリットですが、何しろ大きい。携帯バッテリーにもなるというのも
ポイントですが、通常のWiFiルーターの4倍位の厚さがあります。
その分とにかく重い。
というのは持ち運びに不便な点ですね。
あとは初期投資が少し高い点です。
しかし、日本のSIMも入れられますし、海外旅行に何回も行くのであれば
そのたびにいろいろとレンタルするリスクを考えるとペイするのではないでしょうか。
あとは初期投資が少し高い点です。
しかし、日本のSIMも入れられますし、海外旅行に何回も行くのであれば
そのたびにいろいろとレンタルするリスクを考えるとペイするのではないでしょうか。
と旅行前の印象はこんな感じでした。
実際に使用してみての感想です。
接続してのスピードはまあアメリカの速度でしょうか。
日本のキャリアの同程度を期待してはいけませんね。
格安SIMの遅めの会社と考えれば、まあ納得いくかな?
これについてはその国の通信インフラによって決まる部分もあるので、
ルーターのためではないのでしょうが。
接続領域もまあまあです。
アメリカなので、鉄筋コンクリートが多い分
屋内の接続が少し遅れますが、これもインフラの問題。
ということで、使ってみての印象はそんなに悪いものではありませんでした。
調べてみると旧式機もあるようですが、画面で状況を確認できることもできないようですし、意味ないかなー。
ということで、使ってみての印象はそんなに悪いものではありませんでした。
調べてみると旧式機もあるようですが、画面で状況を確認できることもできないようですし、意味ないかなー。
2017年5月31日水曜日
国際線の中で泣いていてもいいんだね(子どもが)
数日前から我が家の中で話題になっているニュースがあります。
どこの国からもアメリカへの国際線では機内持ち込めない電子機器がふえる。
端的に言うと、こういうことです。
タブレット持ち込めない。
ノートパソコン持ち込めない。
ポータブルDVDプレイヤー持ち込めない。
ということですね。
いや、大人はいいんです。
本当は良くないけど。文庫本をいっぱい抱えて飛行機になんか
乗りたくないけど。
本当に大変なのは子供とその親ですよ。
小さい子を飛行機に数時間乗せっぱなしにするのは大変なんです。
寝ていてくれればと思っても、それは多くても半分くらい。
それ以外の時間対に、騒いでいる子どもをなだめるのに苦労するんです。
だから、みんな色々持っていくんです。
でも、かさばるから容積を減らしたいんです。
そこで役に立つのは上記の電子機器だったんです。
タブレットの中に動画とアプリを仕込んでいく。
気に入ったテレビをDVDに入れてプレイヤーを持っていく。
ノートパソコンで外付けのHDDから動画を入れ替える。
そうやってなんとか時間をやり過ごそうとしているのに・・・
8月のお盆休みの旅行用に、気に入った番組の録画を開始しているのに・・・
それが全部ダメって、どうなんですかー!
と叫んでしまう事態になっている今日このごろです。
あーあ。
どうしよっかな。
今年のなつは他の場所に行く余裕もないから仕方ないけど、
その状況をみて、来年以降の予定を決めようかな?
アメリカ、行くの控えた方はいいかな・・・
などとかんがえてしまう、重大なニュースだったりします。
テロリスト、許すまじ。
どこの国からもアメリカへの国際線では機内持ち込めない電子機器がふえる。
端的に言うと、こういうことです。
タブレット持ち込めない。
ノートパソコン持ち込めない。
ポータブルDVDプレイヤー持ち込めない。
ということですね。
いや、大人はいいんです。
本当は良くないけど。文庫本をいっぱい抱えて飛行機になんか
乗りたくないけど。
本当に大変なのは子供とその親ですよ。
小さい子を飛行機に数時間乗せっぱなしにするのは大変なんです。
寝ていてくれればと思っても、それは多くても半分くらい。
それ以外の時間対に、騒いでいる子どもをなだめるのに苦労するんです。
だから、みんな色々持っていくんです。
でも、かさばるから容積を減らしたいんです。
そこで役に立つのは上記の電子機器だったんです。
タブレットの中に動画とアプリを仕込んでいく。
気に入ったテレビをDVDに入れてプレイヤーを持っていく。
ノートパソコンで外付けのHDDから動画を入れ替える。
そうやってなんとか時間をやり過ごそうとしているのに・・・
8月のお盆休みの旅行用に、気に入った番組の録画を開始しているのに・・・
それが全部ダメって、どうなんですかー!
と叫んでしまう事態になっている今日このごろです。
あーあ。
どうしよっかな。
今年のなつは他の場所に行く余裕もないから仕方ないけど、
その状況をみて、来年以降の予定を決めようかな?
アメリカ、行くの控えた方はいいかな・・・
などとかんがえてしまう、重大なニュースだったりします。
テロリスト、許すまじ。
2016年11月27日日曜日
The VERANDA二子玉川 (2016年11月・冬)
玉川高島屋にお歳暮の手続きにやってきました。
その後、微妙に時間がなくなったので、少し早めの晩御飯。
なんとなく、みんなお腹空いていないので、
かんたんに食べられるものを探してみました。
いつもはテンシャンフェイウェイにいくのですが、
まあ、そこまではね。
ということで、ハワイアンな食事です。
時間は5時半。ということでお昼のメニューを渡されるという・・・
まあ、上の娘はパンケーキを頼めたので良しとしましょう。
色々と注文してと。
プレート1枚だけでは絶対に足りないのです。
まずサラダがきます。
今回はシーザーサラダにしました。
・・・おや?初めて見る形でした。
ロメインレタスが一枚ずつ大きな形で鎮座されております。
一緒に生ハムもあります。
上のオレンジは人参ではないですよ。チーズですよ。
下のレタスのドレッシングのかかりが弱いので、
ドレッシングが均等になるようにしつつ、食べ進みます。
次に来たのはポキ。
マグロのサイコロですね。
自宅で作ると醤油が強い味になるのですが、
今回の味は醤油というよりも塩味のような感じ。
それにごま油の香りが強い。
パプリカも多く、きゅうり、水菜と合わさって見た目華やかです。
シャキシャキですね。
浅漬け??
そんな感じでサラダを食べていると来ました来ました。
まずは娘のパンケーキ。
うん。パンケーキ。
ストロベリー、ブラックベリー、ブルーベリーの味のハーモニが
良いとのことでした。
生クリームを残して完食していました。
プレートはまずガーリックシュリンプ。
うん。ガーリック。
いつも思うんですが、殻の上に味をつけても仕方ないような・・・
シュリンプ自体にはそんなに味がしないという。残念。
まあ、カラを外したあとに、油の付いた指を舐めるのが結構美味しいんですが。
奥様はモチコチキン。
もち米で唐揚げにしたものです。
カラカラですが、少し硬いかな?
そうしているうちに下の娘が起きたので、
お子様セットを注文しました。
こちらはハンバーグ、エビフライのコンボ。
流石に親が食べるわけにもいかず、様子を見ていましたが、
美味しかったみたい。
きちんと感触していました。
ハワイご飯という感じでゆっくりと食べることができました。
今回が2回目かな?
車で来たので、お酒が飲めないのが残念ですね。
また来ます。
2016年7月21日木曜日
五反田カフェ マハロ TOC地下で「ぐりとぐら」のホットケーキを食べる
子供ならみんな知っている「ぐりとぐら」
そのホットケーキってどんな形だろう。
気になった事ありませんか?
子供のころのそんな疑問が解決する日が来るなんて。
しかも五反田ですか!!
今日は五反田にお出かけ。
世田谷から五反田って、意外に面倒くさい。
何がって乗り換え。
新宿駅にしても渋谷駅にしても
ベビーカーで動くには大変。
二子玉川駅なんて、一旦エレベーターで
2フロア分上がって、後で1フロア分下がるという
訳のわからなさ。
なので、山手線南側はあまり行きたくは無いのです。
でも、行かなきゃいけないしね。
ということで用事を済ませてきました。
そのまま帰るのもなんかもったいなかったので、
用事を済ませたところから1ブロック歩いたところにある
五反田TOCに行ってきました。
上の子が小さな時にはそこには何度か行ったことがあるという
ママさん。パパさんは初めてですし、
ママさんも実は久しぶり。
アカチャンホンポがお目当ての場所だったんですが、
最近は大きな店舗がいくつもできましたからね。
ということで買い物の前にまず腹ごしらえ。
と地下に行きます。
少し元気ない・・・
というのもTOCはどちらかというと卸側によった複合ビル。
なので、週末は少し人出が少なかったりします。
少しさみしい飲食店街を歩いていると、
ハワイアンな喫茶店がありますね。
ということで行ってみましょう!
お店は禁煙ではないのが残念ですが、
まあ複合ビルなので、仕方ないかな?
お酒メニューもあるので、平日の夜には
おじさんで一杯になるのでしょう、きっと。
入り口にはメニューが幾つか展示されていたので、
美味しそうなものを選んでオーダーします
パパさんはカレー。タヒチカレーという、なんだかよくわからないもの。
あとで分かりましたが、いわゆる日替わりです。
今日は牛すじかな?
中辛。少しルーが水っぽい感じでしたが、
充分許容範囲内です。
おいしかったですよ。
ママさんはロコモコ。
ハンバーグは手捏ね。
下の娘に半分くらい持っていかれるのは毎度のことです。
あと、写真にありませんが、飲み物は自由に持ってくることができます。
スープもですね。
上の娘はブルーベリーのパンケーキ。
・・・上にこんもりと、生クリームをのせるのがハワイ風。
まあ、脇によけて食べていました。
下の娘にはふつーのパンケーキ。
パンケー・・・キ?
いやいや、厚さが普通のパンケーキの5倍位ありますけど!
えらい柔らかいんですけど!
そう、ちょうどぐりとぐらに出てくるパンケーキって、
これくらいの厚さですよね。
というくらい厚いんです。
そしてあま~い。
まるで洋菓子のスフレを食べているみたい。
どうもお話によるとかなり甘めにつくって、
ふくらませているみたいです。
いやいや。これをパンケーキやらホットケーキやらと
果たして呼んでいいものか?
と疑問に思ってしまうんですが。
そうですか、パンケーキですか・・・
というわけで下の娘も完食!
いや絶品です。
こんなパンケーキを五反田で食べられるなんて。
恐るべしですね。
五反田TOC、アカチャンホンポによったら
是非に食べて欲しいパンケーキですよ。
最後になりましたが、店員のおじさん。
こまかく気が効く、優しいお方でした。
名物店員さんなのでしょう。
是非に是非に行ってみてください。
うちは五反田TOCに行ったら必ず寄るんじゃないかな!
2016年6月2日木曜日
ラゾーナ川崎は羽田発子連れ海外旅行の大きな味方(2016年6月・夏)
先日のお休みに川崎に行ってきました。
ヨドバシアウトレットに行ってきたのですが、
奥様たちはその間別のところに行ってきました。
そこがラゾーナ川崎です。
行ってみて気がついたのですが、羽田から海外旅行に行く時には
子連れにはぜひ寄っておきたい拠点となっています。
Webを見ていただければわかるのですが、
かなり大きな施設になります。
5階建てで(まあ、5階は映画館とスポーツジムなので、
あまりお世話になることも無いかもしれませんが)
たくさんのお店が入っています。
大きなところでは
ビックカメラ
スーパーSANWA
ユニディ
無印良品
ユニクロ
ロフト
アカチャンホンポ
とよりどりみどり。
それ以外にも路面店がたくさん並んでいます。
ラインナップはいつもの三井系ですけどね。
そして、
4階は多くは飲食店。レストランも様々な料理が並んでいます。
1階にもフードコートがあります。
ではラゾーナの何が良いか。
ワンストップでだいたいのものが揃うんですね。
羽田でもある程度揃いますが、面積が違う分品揃えも全然違います。
だいたい旅行に行く直前になると、
あれがない、これがないと騒ぎになるのですが、
まあ、ここで不足分を買ってしまえばいいんですね。
特にベビー用品は3階のアカチャンホンポ。
子供服であればユニクロや2階の路面店など、
ある程度の選択肢を持って余裕を持って買い物に行くことができます。
次に食事の充実があります。
和洋中と言ってもジャパナイズされた食事を
好きなモノを選んで食べられる。
それだけでも十分。
出国前に食べたいものを食べることができるのです。
フードコートもありますので丼やうどんなどもOK
実にありがたいのです。
最後に交通の便。
徒歩数分で京急川崎駅に出ることができます。
そこからは羽田まで30分程度。
つまり、1時間を見ておけば羽田に向かうことが可能になります。
羽田1時間圏内でこれだけの施設が一ところにまとまっているのは
実はあまりありません。
とまあ、いろいろと考えてみると、
出国前の時間、少し早めに移動して余裕ができたのであれば
そこで時間を使ってみても良いのかなあ。
なんて思ってみました。
いかがでしょう?
ヨドバシアウトレットに行ってきたのですが、
奥様たちはその間別のところに行ってきました。
そこがラゾーナ川崎です。
行ってみて気がついたのですが、羽田から海外旅行に行く時には
子連れにはぜひ寄っておきたい拠点となっています。
Webを見ていただければわかるのですが、
かなり大きな施設になります。
5階建てで(まあ、5階は映画館とスポーツジムなので、
あまりお世話になることも無いかもしれませんが)
たくさんのお店が入っています。
大きなところでは
ビックカメラ
スーパーSANWA
ユニディ
無印良品
ユニクロ
ロフト
アカチャンホンポ
とよりどりみどり。
それ以外にも路面店がたくさん並んでいます。
ラインナップはいつもの三井系ですけどね。
そして、
4階は多くは飲食店。レストランも様々な料理が並んでいます。
1階にもフードコートがあります。
ではラゾーナの何が良いか。
ワンストップでだいたいのものが揃うんですね。
羽田でもある程度揃いますが、面積が違う分品揃えも全然違います。
だいたい旅行に行く直前になると、
あれがない、これがないと騒ぎになるのですが、
まあ、ここで不足分を買ってしまえばいいんですね。
特にベビー用品は3階のアカチャンホンポ。
子供服であればユニクロや2階の路面店など、
ある程度の選択肢を持って余裕を持って買い物に行くことができます。
次に食事の充実があります。
和洋中と言ってもジャパナイズされた食事を
好きなモノを選んで食べられる。
それだけでも十分。
出国前に食べたいものを食べることができるのです。
フードコートもありますので丼やうどんなどもOK
実にありがたいのです。
最後に交通の便。
徒歩数分で京急川崎駅に出ることができます。
そこからは羽田まで30分程度。
つまり、1時間を見ておけば羽田に向かうことが可能になります。
羽田1時間圏内でこれだけの施設が一ところにまとまっているのは
実はあまりありません。
とまあ、いろいろと考えてみると、
出国前の時間、少し早めに移動して余裕ができたのであれば
そこで時間を使ってみても良いのかなあ。
なんて思ってみました。
いかがでしょう?
2016年6月1日水曜日
エッグスンシングス原宿店 テラスがいいね(2015年5月・初夏)
今日から季節を初夏に変えました。
いや、ずいぶん暑くなったなと。
初夏の初回は、おなじみ?エッグスンシングスです。
今回は銀座ではなく原宿。
実は1回近くまで行って断念した事がありました。
その時は春休み。混雑が強かったのですが、
今は結構空いています。
お客さんの数も少なく、特に日本人以外の
アジア系のグループ客が多かったですね。
ということで、少しゆっくりとした店内。
テラス席にGoです。
メニューをみると、先日案内のあったエッグスベネディクトが
あったので、注文。
奥様はアサイーボウルです。
エッグスベネディクトはハワイでは食べたことはありませんでした。
実物はこんな感じ。

今回はスモークサーモンとアボカドです。
本当は2個なのですが、写真を撮り忘れて1個全部食べてしまった
後だったり。
付け合わせはポテト。今日は少ししょっぱかったです。
上にかかっているものはマヨネーズではないので、
マイルドです。
その下には半熟卵。
破ると卵がとろりと流れてきます。
パンズの上にはスモークサーモンとアボカドが載っていますが、
写真ではわかりにくいですね。
アサイーはこんな感じ。

ハワイでは一緒に乗っている果物までキンキンに冷えているために
食べいくいのですが、日本ではそんなことはありません。
フレッシュフルーツのせアイスクリームといった感じです。
コーヒーは今回はアイスです。
コナコーヒーブレンド。

これはいつもの味。
少しお腹に余裕ありそうでしたのでパンケーキも注文しました。
こっちです。
エッグスクオリティーの生クリームデカ盛りでやって来ました。

うわぁ、こってり。
と思ったのですが、以外にもあっさり。
というのもストロベリーが甘くなく、むしろ酸っぱくて
それが生クリームと合わせるとちょうどいい感じになるのです。
ということでおなかいっぱい。
ごちそうさまでした。
次はいつ行こうかな・・・
いや、ずいぶん暑くなったなと。
初夏の初回は、おなじみ?エッグスンシングスです。
今回は銀座ではなく原宿。
実は1回近くまで行って断念した事がありました。
その時は春休み。混雑が強かったのですが、
今は結構空いています。
お客さんの数も少なく、特に日本人以外の
アジア系のグループ客が多かったですね。
ということで、少しゆっくりとした店内。
テラス席にGoです。
メニューをみると、先日案内のあったエッグスベネディクトが
あったので、注文。
奥様はアサイーボウルです。
エッグスベネディクトはハワイでは食べたことはありませんでした。
実物はこんな感じ。
今回はスモークサーモンとアボカドです。
本当は2個なのですが、写真を撮り忘れて1個全部食べてしまった
後だったり。
付け合わせはポテト。今日は少ししょっぱかったです。
上にかかっているものはマヨネーズではないので、
マイルドです。
その下には半熟卵。
破ると卵がとろりと流れてきます。
パンズの上にはスモークサーモンとアボカドが載っていますが、
写真ではわかりにくいですね。
アサイーはこんな感じ。
ハワイでは一緒に乗っている果物までキンキンに冷えているために
食べいくいのですが、日本ではそんなことはありません。
フレッシュフルーツのせアイスクリームといった感じです。
コーヒーは今回はアイスです。
コナコーヒーブレンド。
これはいつもの味。
少しお腹に余裕ありそうでしたのでパンケーキも注文しました。
こっちです。
エッグスクオリティーの生クリームデカ盛りでやって来ました。
うわぁ、こってり。
と思ったのですが、以外にもあっさり。
というのもストロベリーが甘くなく、むしろ酸っぱくて
それが生クリームと合わせるとちょうどいい感じになるのです。
ということでおなかいっぱい。
ごちそうさまでした。
次はいつ行こうかな・・・
2016年3月31日木曜日
エッグスン・シングス銀座店に行ってきました(2016年3月・春)
暖かくなってきたので、春の陽気に誘われて、
はるばる銀座までパンケーキを食べに行きましたよ。
美味しかったのです。
エッグスン・シングスを最初に知ったのは初めてのハワイ旅行の時、
実質の新婚旅行ですね。
で、その後何度か通っていたのですが、
ここ数年で日本にもたくさん店舗ができたのはありがたいことです。
最近は何度か銀座にかよっています。
原宿も近くて良いのですが、銀座のテラス席がお気に入りです。
ビルの上で食べられるので、原宿の裏路地1階テラスより
景色がいいんですよね。
高いところから見るので、開放感もありますし。
ということで長駆銀座まで行ってきました。
今回は春ということで、スペシャルメニューが有りました。
それがこちら。
日本上陸6周年記念のレアレアパンケーキですね。
レアレアという言葉は耳にしたことありますよ。
あれです。あれ。HISのトロリー。
ではなく、「幸せ」とか「喜び」を表す言葉なんだそうです。
・・・知ってたよ?
全体的にピンク色。確かに幸せになれそうです。
(カロリーさえ気にしなければね!)
味は大好きストロベリー味。
春休みにつきついてきた娘もご機嫌で食べていました。
流石にこのボリューム。パンケーキ4枚は難しいために
2枚だけ食べて、残りは大人でいただきましたが。
うん。甘ったるくない。
実はエッグスン・シングスのパンケーキは日本ではほとんど注文しません。
なぜか、甘いから。
ハワイで食べるのはなんとか許せるのですが
(これもバカンスの魔力でしょうか・・・)
日本では・・・ねえ。
でも、最近ホイップクリームの甘さは控え気味なのは、
お腹の出っ張りが気になる身としてはありがたいものです。
定番メニューにしてもいいかもしれません。
この味は好きですよ。
と、大人はガッツリ食事メニューです。
その日の日替わりオムレツは、スパムとほうれん草とチーズだったので、
そちらをお願いしました。
で、出てきたのはこんなもの。
オムレツはオムレツでも、目になれたものとは少し異なります。
玉子焼き。その下に具が入っています。
でもこのオムレツも美味しいんですよね。
中にチーズが入っているのかな?
オムレツ単品でも十分に美味ですし。
少し塩味は濃いのですが、スパムやほうれん草と一緒に食べると
さらに味に深みが出てきます。
卵3個分使っているようですが、それぞれ完食。
付け合せのポテトも十分な味付けがされていて、
単品でも問題なく食べることができます。
ケチャップつけましたけど。そういうふうに食べるのが好きなんです。
ということで、徐々に定番化しつつあるパンケーキ。
また、たまには食べに行こうかな?
はるばる銀座までパンケーキを食べに行きましたよ。
美味しかったのです。
エッグスン・シングスを最初に知ったのは初めてのハワイ旅行の時、
実質の新婚旅行ですね。
で、その後何度か通っていたのですが、
ここ数年で日本にもたくさん店舗ができたのはありがたいことです。
最近は何度か銀座にかよっています。
原宿も近くて良いのですが、銀座のテラス席がお気に入りです。
ビルの上で食べられるので、原宿の裏路地1階テラスより
景色がいいんですよね。
高いところから見るので、開放感もありますし。
ということで長駆銀座まで行ってきました。
今回は春ということで、スペシャルメニューが有りました。
それがこちら。
日本上陸6周年記念のレアレアパンケーキですね。
レアレアという言葉は耳にしたことありますよ。
あれです。あれ。HISのトロリー。
ではなく、「幸せ」とか「喜び」を表す言葉なんだそうです。
・・・知ってたよ?
全体的にピンク色。確かに幸せになれそうです。
(カロリーさえ気にしなければね!)
味は大好きストロベリー味。
春休みにつきついてきた娘もご機嫌で食べていました。
流石にこのボリューム。パンケーキ4枚は難しいために
2枚だけ食べて、残りは大人でいただきましたが。
うん。甘ったるくない。
実はエッグスン・シングスのパンケーキは日本ではほとんど注文しません。
なぜか、甘いから。
ハワイで食べるのはなんとか許せるのですが
(これもバカンスの魔力でしょうか・・・)
日本では・・・ねえ。
でも、最近ホイップクリームの甘さは控え気味なのは、
お腹の出っ張りが気になる身としてはありがたいものです。
定番メニューにしてもいいかもしれません。
この味は好きですよ。
と、大人はガッツリ食事メニューです。
その日の日替わりオムレツは、スパムとほうれん草とチーズだったので、
そちらをお願いしました。
で、出てきたのはこんなもの。
オムレツはオムレツでも、目になれたものとは少し異なります。
玉子焼き。その下に具が入っています。
でもこのオムレツも美味しいんですよね。
中にチーズが入っているのかな?
オムレツ単品でも十分に美味ですし。
少し塩味は濃いのですが、スパムやほうれん草と一緒に食べると
さらに味に深みが出てきます。
卵3個分使っているようですが、それぞれ完食。
付け合せのポテトも十分な味付けがされていて、
単品でも問題なく食べることができます。
ケチャップつけましたけど。そういうふうに食べるのが好きなんです。
ということで、徐々に定番化しつつあるパンケーキ。
また、たまには食べに行こうかな?
2016年2月24日水曜日
ANAのハワイ線A-380就航について考える
いろいろとニュースになっているようです。
少し考えてみました。
ニュースによると
ここ23年の間に羽田←→ホノルル線に就航する。
購入機数は3機。
といったところでしょうか。
ほかのサイトでも書かれていますが、
・機体価格が高い
・エアバスのメンテナンス体制を整えるのが大変
・パイロットの確保も大変
というところでしょうか。
確かに、上記の件についてはその通りと思います。
でも、ANAが就航を決めたのにはそれ以上のメリットがあるからであり、
一つは枠の問題ではないかと考えています。
航空会社がお客さんを運ぶのにはいろいろな枠の制約があります。
まずは需要。そして、宿泊容量。また機材の大きさというものありますよね。
ニュースで言われていたのは機材の大きさです。
つまり、需要に比べて大きすぎるのではないかと。
対して会社は十分と反論をしています。
でも、もう一つ制約となる枠があるのをみなさん忘れているようでして…
その律速(そこの枠の制約により、すべてが決まってしまうところ)ですが、
羽田空港の枠です。
数日後にアメリカと羽田空港の昼間直行便の取り決めができたと
ニュースでありましたが、このニュースは逆に深夜の枠が減ることとイコールです。
つまり、今3社運航の羽田ーホノルル便の枠が減る可能性があるということです。
で、その枠の一つをANAが持っている訳ですが、その枠は増やしたくても増やせない。
であれば、その枠を最大限に利用するためにA380を導入し、
一日の運航人数の最大化を図る。
といったところでしょうか。
そりゃあ2枠あればB787でも2機飛ばせばよいのでしょうが、
いかんせん枠がないと。
それが一番の問題ではないかと思うわけです。
まあ、ハワイに行ける席数が増えてくれれば、
ハワイ好き家族としてはそれで充分なんですがね。
少し考えてみました。
ニュースによると
ここ23年の間に羽田←→ホノルル線に就航する。
購入機数は3機。
といったところでしょうか。
ほかのサイトでも書かれていますが、
・機体価格が高い
・エアバスのメンテナンス体制を整えるのが大変
・パイロットの確保も大変
というところでしょうか。
確かに、上記の件についてはその通りと思います。
でも、ANAが就航を決めたのにはそれ以上のメリットがあるからであり、
一つは枠の問題ではないかと考えています。
航空会社がお客さんを運ぶのにはいろいろな枠の制約があります。
まずは需要。そして、宿泊容量。また機材の大きさというものありますよね。
ニュースで言われていたのは機材の大きさです。
つまり、需要に比べて大きすぎるのではないかと。
対して会社は十分と反論をしています。
でも、もう一つ制約となる枠があるのをみなさん忘れているようでして…
その律速(そこの枠の制約により、すべてが決まってしまうところ)ですが、
羽田空港の枠です。
数日後にアメリカと羽田空港の昼間直行便の取り決めができたと
ニュースでありましたが、このニュースは逆に深夜の枠が減ることとイコールです。
つまり、今3社運航の羽田ーホノルル便の枠が減る可能性があるということです。
で、その枠の一つをANAが持っている訳ですが、その枠は増やしたくても増やせない。
であれば、その枠を最大限に利用するためにA380を導入し、
一日の運航人数の最大化を図る。
といったところでしょうか。
そりゃあ2枠あればB787でも2機飛ばせばよいのでしょうが、
いかんせん枠がないと。
それが一番の問題ではないかと思うわけです。
まあ、ハワイに行ける席数が増えてくれれば、
ハワイ好き家族としてはそれで充分なんですがね。
2016年2月20日土曜日
羽田からアメリカにお昼に行ける!
日本とアメリカの間で行われている羽田空港の国際線の交渉ですが、
どうもそろそろ解決しそうなニュースが出てきましたね。
羽田空港からの米国便、増便で日米合意
これにより、アメリカの東海岸にむけて羽田をお昼に出発し、
アメリカお昼着の便が可能になるとか。
東京都の西の方に住んでいると、どうしても成田空港は遠いので、
羽田からいろいろな地域に飛行機で行けるようになるのは
歓迎すべきことですね。
でも、深夜便が減便されてしまうと、ホノルル便が減ってしまう・・・
と心配になってしまいます。
ハワイにはこれから何度も行きたいですからねえ。
どのように変わっていくのか、今後もニュースを追いかけて行きたいところです。
どうもそろそろ解決しそうなニュースが出てきましたね。
羽田空港からの米国便、増便で日米合意
これにより、アメリカの東海岸にむけて羽田をお昼に出発し、
アメリカお昼着の便が可能になるとか。
東京都の西の方に住んでいると、どうしても成田空港は遠いので、
羽田からいろいろな地域に飛行機で行けるようになるのは
歓迎すべきことですね。
でも、深夜便が減便されてしまうと、ホノルル便が減ってしまう・・・
と心配になってしまいます。
ハワイにはこれから何度も行きたいですからねえ。
どのように変わっていくのか、今後もニュースを追いかけて行きたいところです。
登録:
投稿 (Atom)