2017年8月29日火曜日

キッコーマン もの知りしょうゆ館@千葉県野田市1(2017年8月・夏)

夏休みも終盤、ダラダラモードも最高潮というところでしょうか。

我が家では、社会科見学がちょっとしたブームです。
子供の為に行くのですが、実のところ楽しんでいるのは大人の方かも・・
というわけで、今回はキッコーマンをご紹介します。

キッコーマンの本拠地、千葉県野田市。
正直、我が家からは遠かったですが、頑張りました。
(主に運転のパパですが・・感謝(≧∇≦))

実は、私が子供の頃、野田まで醤油工場見学にきています。
当時は、小学校の社会科見学で、私はヒゲタ醤油に見学に行きました。
あの頃はあまり興味もなく、なかば強制でしたから、
つまらなかった思い出しかないのですが、今回行ってみてどうでしたでしょうか・・

今回はキッコーマンにおじゃましました。
普通に見学だけだと、いつでもいいようですが、
今回はしょうゆ作り体験と工場見学のコースにしました。

7月に入ってすぐに電話したのですが、すでに土日の空きは、8月最終週だけでした。
自由研究などの場合は、予約早めじゃないと難しいかもしれません。

午前は9:30〜、午後は13:30〜です。
我が家は午後にして、朝ゆっくり出発にしました。
我が家の場合は、それでも11:30ころ到着し、早目に入館して遊んでいました。

11:30だと、午前組がちょうど見学を終えて、カフェやショップに殺到する
時間なのですが、やはり午前組の方が人が少なかったです。

我が家はゆっくり朝ごはんだったので、まずカフェでしょうゆソフトを頂き、
せんべい焼き体験をしました。
パパは、うどんと豚汁で、軽いお昼ご飯。

せんべい焼きは、3枚1組なので、ご家族の人数にあわせて、
何組か選ばれるといいでしょう。我が家は、子供達1人1組で、2組頼みました。
電熱器で焼きますので、小さいお子さんは、火傷に十分注意してください。

ウチのチビっ子は、やはり火傷が怖いので、ママが焼いて、
お醤油をぬる係をしてもらいました。それでも、
焼き上がった温かいおせんべいを食べて、大満足。

その後、お土産物屋さんで、お目当のものを探しました。
おしょうゆ好きの下の子は、まだちゃんと言えず、
『おてゆ』と呼ぶのですが、『おてゆストラップ買う〜!』と興奮気味。

皇室献上品の数量限定『御用蔵醤油』、ストラップ、有料パンフレット、
上の子が気に入ったしょうゆソルトなどを購入。
有料パンフレット?と引っかかった方。
もし、自由研究でシッカリ調べたい方は、購入をお勧めします。
一部108円ですが、無料のものはキッコーマンの工場についての記載がほとんどですが
こちらは日本醤油協会と、しょうゆ情報センターが作成していますので、
日本のしょうゆ全体についてまとめてあります。

『おいしさのひみつ しょうゆ』の方は、しょうゆもの知り博士の
出前授業テキストとなっていますので、
学校でもらったお子さんもいるかもしれませんね。

あとは、レターセットと紙袋を購入。
レターセット?紙袋?
ここでまた引っかかった方。
実は今日の我が家の目的は、半分コレにありました。

学校で、大豆に関する事を調べる様に言われたのですが、
豆腐、味噌、醤油なんて当たり前。熱心なお母さん方が多い我が子の学校では、
自宅で豆乳を作ったり、味噌を仕込んだりは全然珍しくありません。

かくいう我が家も、豆乳を作り、豆乳プリンを学校にもたせたのですが・・・
なんだかつまらない。フツウすぎる。
というわけで、親の方が調べまくって、キッコーマンで醤油の搾りかすの
再利用の紙を作っているという文献にたどりついたのです。

ところがご多聞にもれず、この紙は採算がとれるものではないらしく、
環境保全事業の一環の位置付けのよう。そのため、社内の名刺や、
一部でしか使われていないようです。
唯一、一般の人の手に入るのが、この工場の売店で売られている
レターセットと紙袋だったのです。
というわけで、話題作りも兼ねて、この二つをゲット!

あとはゲームコーナーで遊んだり、スタンプラリーをしている間に時間になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿