宿泊場所が決まったら次には交通手段の選定です
この話、実は昨年の秋には決まっていました。
ホテルは早めに抑えたほうがいいですしね。
ついで交通手段。
西伊豆は交通の便は悪いです。
方法はいくつかありますが、
車で行く。
電車で行く。
バスで行く。
この組み合わせになります。
電車経由でしたらルートは2つ。
下田、三島ですね。
そして、そこから車かバスで通うことになります。
車でしたらそんなにルートの心配はありません。
しかし、思いっきり渋滞に巻き込まれる心配があります。
・・・疲れるんですよ。
今回の旅行では、翌日にもう仕事ですので、
疲れないように、ということで電車にします。
ではどちら?
といえば下田ですね。
三島では渋滞リスクは回避できません。
下田でしたらまず渋滞はないだろうと。
下田からどうするか?
今回はレンタカーにしてみます。
かなり割高ではありますが、今回は宿泊費は
ふるさと納税で賄う予定ですので、
キャッシュ的にはすこし余裕あります。
(ふるさと納税分はいずれ還付されますので)
そして、すこし大きな車を使ってみたいということもありました。
なので、今回は奮発してアルファードにしてみます。
次の問題、下田までのルートはどうするか。
世田谷西部に住んでいるので、いくつか方法は取れます。
小田急で小田原に出る。
新宿か東京に行き、そこから特急に乗る。
という方法が選べます。
しかし、一つの欠点。
小田原乗り換えの特急は古い。
なので、快適性に劣ることが多いのです。
新宿もしくは東京発の特急でしたら新型です。
快適性は高いのです。
あともう一つ。新型にはグリーン車個室があること。
家族連れにとっては周りに迷惑を及ぼさない個室があるということは
すごく便利なんですね。
本来下の娘は座席料がかからない年齢なんですが、
あえて一人分の乗車券とグリーン券を購入して
個室を取ってしまう。
コストと利便性のバランスを考えて
あえて個室を取るのもありかな。
と思います。
そんなこんなで、切符を発注。
購入日は朝早くJRの駅に行って、
発見依頼をするのが少し大変でしたら、
無事発見成功しました。
さて、ホテルも決まり、交通機関も決まりました。
あとは出発を待つのみです。
0 件のコメント:
コメントを投稿